毎年やってくるGW。仕事を休める人も、休めない人も、それぞれのGWを、充実した時間にできればいいね。
2025年04月28日
2025年04月27日
旭川カップ
昨日と今日に渡って開催された、旭川カップは優勝で終えることができた。大会に参加してくれた、関東の同志たちにありがとう。選手6人という過酷な状況ながら、4試合気を抜くことなく、最後まで各チームと対戦。即席チームながら、素晴らしい選手たちを称えたい。

また、北海道の各チームも、点差や勝敗に関係なく、最後まで果敢にファイトしてくれた。その姿に一同感動。特に函館ハダーズは、10代の若い選手が多く、凄いパワーを感じながら対戦。彼らの未来を想像し、全力で応援したいと思った。2日間で10試合も吹いてくれた、審判の皆さんにも感謝。超楽しかったです。
来年も呼んでいただける?気配なので、また参加希望選手を募って、集まれば参加したい。本当に素晴らしい大会だった。
最後に、北海道と言えば美味しい食べ物。海の幸、山の幸、ラーメンにスイーツと、各々が堪能した様子。北海道にきて、本当に良かったと言ってもらえた。参加を企画した自分も嬉しい。夜は旭川の皆さんと焼肉!全て美味しかったけど、個人的には生ラムが最高だったかな。旭川の皆さん、お世話になりました。

サイコー!

また、北海道の各チームも、点差や勝敗に関係なく、最後まで果敢にファイトしてくれた。その姿に一同感動。特に函館ハダーズは、10代の若い選手が多く、凄いパワーを感じながら対戦。彼らの未来を想像し、全力で応援したいと思った。2日間で10試合も吹いてくれた、審判の皆さんにも感謝。超楽しかったです。
来年も呼んでいただける?気配なので、また参加希望選手を募って、集まれば参加したい。本当に素晴らしい大会だった。
最後に、北海道と言えば美味しい食べ物。海の幸、山の幸、ラーメンにスイーツと、各々が堪能した様子。北海道にきて、本当に良かったと言ってもらえた。参加を企画した自分も嬉しい。夜は旭川の皆さんと焼肉!全て美味しかったけど、個人的には生ラムが最高だったかな。旭川の皆さん、お世話になりました。

サイコー!
posted by J's page at 23:59| 独り言
2025年04月24日
2025年04月22日
ライザップには頼らないけど!
今日、2006年4月22日の画像が、携帯のアルバムからあがってきた。思わずその時期の画像に見入ってしまった。つくづく、あの頃は若かったなと。そして、今よりもだいぶ痩せてたな〜と(笑)

場所はマレーシアだね
今の自分も受け入れているんだけど、体重が重すぎると要介護になった際、介護者にご迷惑をお掛けするから。ダイエットと言うつもりはないけど、バスケを続けながら、少しでも健康的に過ごしたい。ということで、今日も明日も練習に参加して、明後日からの北海道遠征に備える。
今週末、神保含めた6人の選手と、マネージャーを加えた7人で、旭川カップに参加。個人的には、ジンギスカンとホテルの温泉も楽しみだよ。
場所はマレーシアだね
今の自分も受け入れているんだけど、体重が重すぎると要介護になった際、介護者にご迷惑をお掛けするから。ダイエットと言うつもりはないけど、バスケを続けながら、少しでも健康的に過ごしたい。ということで、今日も明日も練習に参加して、明後日からの北海道遠征に備える。
今週末、神保含めた6人の選手と、マネージャーを加えた7人で、旭川カップに参加。個人的には、ジンギスカンとホテルの温泉も楽しみだよ。
posted by J's page at 12:35| 独り言
2025年04月20日
食嗜好の変化
最近、食に対する嗜好の変化を、大いに感じている。若い頃は嫌いだった、野菜や豆腐を好んで食べるように。特に野菜を欲することが増えたね。もちろん、従来通り肉は好きだけど、以前ほど焼肉などは食べなくなったかな。
それと、一番感じてるのはフルーツ欲。実はフルーツがあまり得意でなく、自から好んで食べることはなかった。しかし、最近は積極的にフルーツを食べたり、飲んだりしている自分に気づく。リンゴも柑橘果物も好きになった。不思議。今さらだけど、特にメロンが好きになって、スーパーで買って帰ることも。
さらに、大ヒットを紹介したいのが、日食の「手で食べるバランスシリアル」シリーズ。個人的にはビターキャラメルが好き。コンビニで見ると必ず買う。シリアルなんて、全く食べない人だったけど、これを機に大ハマり。嗜好って変わるのね〜(笑)

最近のイチ押し!
そして、昨日は久しぶりに、B2のアルティーリ千葉VS信州ブレイブウォーリアーズの試合を観戦。アルティーリの人気が凄すぎる。B1千葉ジェッツの平均観客数4600人に対し、アルティーリは5000人。B2では圧倒的な1位。B1を含めても6位の観客数を誇る。実は神保もイチ推しで、ファンクラブに入ろうか悩んでる(笑)
昨日は3Q終了時に65‐65の同点。最終的には接戦をものにして勝利。観客数の発表では5573人。26年シーズンから始まる、Bプレミアのライセンスも取得しているから、ぜひトップリーグに参戦して欲しい。

ティップオフ

91‐85でアルティーリ勝利
それと、一番感じてるのはフルーツ欲。実はフルーツがあまり得意でなく、自から好んで食べることはなかった。しかし、最近は積極的にフルーツを食べたり、飲んだりしている自分に気づく。リンゴも柑橘果物も好きになった。不思議。今さらだけど、特にメロンが好きになって、スーパーで買って帰ることも。
さらに、大ヒットを紹介したいのが、日食の「手で食べるバランスシリアル」シリーズ。個人的にはビターキャラメルが好き。コンビニで見ると必ず買う。シリアルなんて、全く食べない人だったけど、これを機に大ハマり。嗜好って変わるのね〜(笑)

最近のイチ押し!
そして、昨日は久しぶりに、B2のアルティーリ千葉VS信州ブレイブウォーリアーズの試合を観戦。アルティーリの人気が凄すぎる。B1千葉ジェッツの平均観客数4600人に対し、アルティーリは5000人。B2では圧倒的な1位。B1を含めても6位の観客数を誇る。実は神保もイチ推しで、ファンクラブに入ろうか悩んでる(笑)
昨日は3Q終了時に65‐65の同点。最終的には接戦をものにして勝利。観客数の発表では5573人。26年シーズンから始まる、Bプレミアのライセンスも取得しているから、ぜひトップリーグに参戦して欲しい。

ティップオフ

91‐85でアルティーリ勝利
posted by J's page at 21:50| 独り言
2025年04月17日
大阪万博へ行こう!
話のネタ程度で大阪万博に行ってみた。昨日のバリアフリー展会場の、隣の人口島が万博会場。ホテルも近くを取ったから、ひと駅20分で万博会場の夢洲駅。
10時に行ったけど、平日にも関わらず入場ゲートは行列。ただ、ありがたいことに優先ゲートを案内され、すぐ入場できた。会場が広いからか、割と空いてる感じだった。人混み苦手人間だから、個人的には助かった。

ミャクミャク
完全ノープラン。パビリオンの予約も一切しないで行ったけど、空いているパビリオンに幾つか入れた。人気のパビリオンは、大行列してたけどね。あとは、大屋根リングの上を車いすで転がし、会場内を眺めて3時間ほどで退場して帰京。それでも、結構大阪万博を満喫できたかなと。

大屋根リングの下側

北欧館は入れた

大屋根リングの上から
事前の評判は良くなかったけど、個人的には開催された時点で成功と思う。それに、日本人は祭りやイベントが好きだから、GWや夏休みの時期には、大勢の人が訪れて、最終的は大成功で幕を閉じる気がする。そうなることを祈りたい。
10時に行ったけど、平日にも関わらず入場ゲートは行列。ただ、ありがたいことに優先ゲートを案内され、すぐ入場できた。会場が広いからか、割と空いてる感じだった。人混み苦手人間だから、個人的には助かった。

ミャクミャク
完全ノープラン。パビリオンの予約も一切しないで行ったけど、空いているパビリオンに幾つか入れた。人気のパビリオンは、大行列してたけどね。あとは、大屋根リングの上を車いすで転がし、会場内を眺めて3時間ほどで退場して帰京。それでも、結構大阪万博を満喫できたかなと。

大屋根リングの下側

北欧館は入れた

大屋根リングの上から
事前の評判は良くなかったけど、個人的には開催された時点で成功と思う。それに、日本人は祭りやイベントが好きだから、GWや夏休みの時期には、大勢の人が訪れて、最終的は大成功で幕を閉じる気がする。そうなることを祈りたい。
posted by J's page at 22:40| 独り言
2025年04月16日
大阪バリアフリー展
本日は、インテックス大阪にて、バリアフリー展を視察してきた。毎年東京で開催されるHCRの大阪版。福祉機器展だね。でも、大阪はだいぶ規模が小さい。残念ながら目新しい物も少なかった。それでも、情報と知識と人間関係を増やすために必要な場所。
いつもお世話になっているMIKIと、松永製作所のブースを中心に、車いすの最新情報を収集してきた。友人、知人、元お客様とも再会があった。あっという間に1日が終わってしまった。

MIKIブース

数少ない新型モデルたち

MPブース
明日は大阪万博に行って帰京する。万博の会場はバリアフリー展会場から、ひと駅という近さ。万博を体験してくるぜ〜(スギちゃん風)
いつもお世話になっているMIKIと、松永製作所のブースを中心に、車いすの最新情報を収集してきた。友人、知人、元お客様とも再会があった。あっという間に1日が終わってしまった。

MIKIブース

数少ない新型モデルたち

MPブース
明日は大阪万博に行って帰京する。万博の会場はバリアフリー展会場から、ひと駅という近さ。万博を体験してくるぜ〜(スギちゃん風)
posted by J's page at 20:31| 独り言