2022年05月15日

結果発表!

   今日のティエスは日中45℃とヤバい気温だった。唐揚げの試食会には不利な状況だと懸念しつつ、午後から準備を始めた。まずは、前回の反省を活かした揚げに挑戦。本当にうまく揚がって、松尾さんと2人で自画自賛。サクッとカラッと仕上げることが出来た。

DSC_0741.JPG
真剣に揚げている松尾さん
DSC_0745.JPG
前回よりイイ感じで揚がっている様子

   そして、今回は宣伝用のボードを作成し、みんなに分かり易く案内掲示。さらに、ようじを用意して、1つずつ食べやすく振舞えるよう工夫。全ての準備は整った。大会会場は凄く盛り上がってて、大勢の応援団と共に白熱した試合が繰り広げられてた。そんな中、とりあえず会場の外で唐揚げの試食会開始!

DSC_0760.JPG
白熱する試合風景

DSC_0773.JPG
唐揚げをアピールするボード共に試食会開始

   最初は、少し珍しそうに見ている人もいたけど、何人かの子供たちが試食して「美味しい!」と言いだした途端、大勢の人だかりができて収集つかない状態に陥る。結局すぐに1キロの唐揚げは完売。みんな口々に「美味しい」を連発。これでセネガルの唐揚げビジネスが見えてきた。これから原価計算や諸々の準備して、障がい者の就労に結びつくようサポートしてく。本当に楽しいし嬉しい!

DSC_0782.JPG
子供たちが次から次へとやってきた!
DSC_0774.JPG
もちろん大人からも高評価!
DSC_0816.JPG
あっという間に完売

   やってみることが、本当に大事だってことを、世の中の人に知らせたい。その一歩が大きな変化や成長をもたらす可能性。「やってみるをかなえる」ことが大事。俺はそう思う。今回は大成功と言っておく。

posted by J's page at 23:59| 独り言

2022年05月14日

着々と準備の日

   と言うことで、今日は松尾さんとマルシェに行って、オリジナルバッグの製作に必要な生地を調達してきた。バッグのデザイン2種類に加え、各2色に合う柄を決め購入。それにしても、今日は気温が38度と高かったから、少しの時間で脱水症状に陥った。どれだけ水飲んでも喉が渇くし、尿意もこないから焦った。

DSC_0727.JPG
マルシェの生地屋で品定め。10件以上回ったと思う…

   一旦ホテルに戻って、クーラーのきいた部屋で休憩し、夕方からスーパーに買い出し。目的は第2回街中試食会に向けた準備。前回の調理から学習したので、事前に良く切れる包丁や、料理をストレスなく時短できそうな道具も購入。しかも、前回の反省を踏まえ、美味しくするために必要な材料も調達した。その結果、今日は超スムーズに完了。仕込みはクーラーのきいたホテルの洗面所で。全て松尾さんにお願いし、俺はただ見学してた。それにしても、前回とは比較にならないほど早く終わった。何ごとも経験だし、そこから学ぶことは多い。

DSC_0731.JPG
集中して仕込みする松尾さん
DSC_0732.JPG
包丁が切れるお陰で、鶏肉のカットもスムーズに完了

   明日は、テェイス唯一の屋内バスケ専用アリーナで、一般バスケの大会があるから、午後から見学がてら伺い、会場で試食会実施予定。第2回の試食会結果報告は、もちろん明日の独り言で。

   ところで、余談だけどセネガルは大皿囲んで一緒に食べるし、フォークやコップの使い回しも普通。食器用洗剤で手や頭を洗うことも普通。日本だと抵抗あるような場面が多々あるけど、それらは慣れる。ちなみに、炎天下のマルシェで売られてる、魚や卵は腐ってる物もあると思うが、火を通せば食べられることが分かった。結構どこでも生きていけそう。いや、まだセネガルは良い方か?

※マルシェの魚や卵が腐ってるかどうか、あくまで俺が見た感じや匂いで判断したのであり、本当に腐ってるかは分からない。イメージだけで話をまとめるのは間違いでした。セネガルの方々にとっても、不名誉な話をしてしまった。ここに訂正してお詫びします。(5月15日)



posted by J's page at 23:59| 独り言

2022年05月13日

車いすが足りない…

   今日は予定がドタキャンになったため、急きょ、ある病院を訪ねてきた。ティエスで一番大きな病院らしいけど、決して日本で見ることはないスタイル。広い敷地に平屋の建物が幾つも並んでいて、それらが一つずつの科になってる。眼科は半屋外のような場所でも受診が行われてた。備品の車いすやストレッチャーも古いしひどい状態。何とかしたい!って、思うことしかできない。

1652454437572-0.jpg
病院のエントランス
1652454476626-0.jpg
眼科では視力検査が行われていた
DSC_0702.JPG
院内の車いすは2台で1台はタイヤ(ゴム部分)とステップが取れている(14日追加)
1652468964448-0.jpg
外に放置のストレッチャーは廃棄かと思いきや使用している

   それから、バスケの練習でも車いすの問題がつきまとう。ほとんど15-20年前の車いすで、消耗や破損がひどくギリギリの状態。というか、常に壊れて応急処置しながらプレー。前回の練習でフレームが折れ鉄製のバスケ車は、近所の鉄工所で溶接修理した。しかし、まっすぐ走らない、水平も垂直も出てない、漕いでも抵抗が掛かって進まない。もう一台はリヤキャスターが破損して、別の車いすから外した部品を無理やり取り付け。どっちの車いすも、日本なら確実に廃棄処分だと思う。

1652481379125-0.jpg
何度も折れては溶接している鉄製バスケ車
1652481406246-0.jpg
アメリカ製のバスケ車は20年前のシロモノ

   日本では企業や24時間テレビなどの支援で、たくさんの新車が全国に寄贈される。本当に幸せな国だと思うし、改めて裕福な国であると思った。そして、セネガルを始めアフリカ諸国は、世界で一番遅れていることも事実。ここ20年で東南アジア諸国でさえ、貧困が右下がりなのに対して、なぜアフリカだけ横ばいなのか。遠い国の話で終わらせてはならない。そんな思いがつのるばかり。

   どうか世界にも目を向けて欲しい。日本で廃棄される車いすが、彼らにとっては宝物となり得ることを知って欲しい。日本が人手不足で困っている状況に反して、セネガルでは技術を身に付けながら、仕事がなくて力を持て余している若者が大勢いることを知って欲しい。何とか解消する手段はないものか?そんな思いで悶々とする。途上国を訪れると楽しい時間の中、いつもこのジレンマ。

   少し前の独り言で、セネガル(アフリカ)でも、結構物は揃ってると書いたけど、まだまだ不十分であることは否定できない。俺は彼らのために、何ができるのだろう…。

posted by J's page at 23:59| 独り言

2022年05月12日

今日はゆっくり盛りだくさん!

   毎日朝から晩まで盛りだくさんで、本当にあっという間の2週間。しかも、毎日発見の連続で、刺激的で楽しい。とは言え、楽しいことばかりではないか。正直、嫌なことや見たくない部分も多々ある。でも、そういうこと含めて、貴重な学びの時間になってると思いたい。

   まず、サントルハンディキャペで、ボッチャ用ボール作りの作業を見学。ボッチャの公式ボールは高価で買えないため、工房で出た革製品のクズを大量にもらい、水に濡らして粘りを持たせてから、スーパーのビニール袋に入れて押し固める。最後に赤と青の靴下を適度な長さに切って被せ縫いし完成。これは松尾さんと作業所の数人で、何度か試作してたどり着いた傑作品らしい。確かに良くできてた。

1652385505477-0.jpg
ボール作りの作業風景

1652391537350-0.jpg
革製品の切れ端とビニール袋に靴下を使って製作

   俺は初めに少しだけ体験として手伝ったあと、あえて手伝うのをやめた。理由は簡単で、彼らはWITH PEERから、報酬をもらって受けている仕事だから。厳しいようだけど、そこはきちんと分ける必要があると気付いた。俺は彼らより経済的に裕福な人間かも知れない。でも、1か月間セネガルに無給できてるしね。先進国とか途上国とか関係なく、そこの区別は必要だと思った。ただ、完成した3セット39個のボールを見て嬉しかった。きっちり仕事を終わらせた、2人の人間性も受け止めた。そこには、障がい者だからという甘えは無いと断言できる。

DSC_0695.JPG
明日松尾さんが授業で使うため、夜ホテルまで届けてくれたボールに感動

   その後、女性の就労を支援する、職業訓練学校を訪問してきた。彼女たちはミシンを使った縫製を学んでたけど、50人以上の生徒に対しミシンは10台しかないため、なかなか思うように進まないジレンマ。全てのことで予算不足の問題があることを痛感。それでも、彼女たちは明るい笑顔で迎えてくれた。いつもいつも、「何とかならないのか!」って思いにぶつかる。

1652385600847-0.jpg
女性のための職業訓練学校にて

   最後は、松尾さんのメインフィールドである、セネガル唯一の国立盲学校を訪問。夕方からブラインドサッカーの練習予定だったけど、何らかの理由でキャンセルとなった模様。見学は叶わなかってけど、生徒たちはみな明るくフレンドリーだった。ティエス滞在中に練習が見学できたら嬉しい。

1652391570198-0.jpg
視覚障がい者の男の子と記念撮影

   毎日飽きることはない生活だけど、日焼けが痛いのと疲れが溜まってて、いつも眠い状態が続いてる。お陰様でよく寝れるし、健全な生活を送っている。

posted by J's page at 23:59| 独り言

2022年05月11日

試食会開催!

   昨日から準備してた、カレーと唐揚げの街中試食調査を実施した。カレーはフランスパンに挟んで食べやすく。唐揚げも食べやすいよう、小さく切って3種類の味付けにした。生まれて初めて?街中試食会を実施したけど、本当に面白いことがたくさんあった!しかも、調査結果には興味深い傾向が見えてきた。詳細結果は貴重な情報なので、WITH PEERの財産とする。そして、今回の傾向と対策を踏まえ、第2回目の街角試食会も実施計画中。

DSC_0625.JPG
唐揚げは3種類の味付けでリサーチ
DSC_0644.JPG
突撃試食会実施で、興味深い傾向が見えてきた

   午後からはティエスで唯一の、屋内バスケ専用アリーナを訪問し施設調査実施。この施設ですら木の床ではなく、コンクリートにラバーを張ったコート。それでも、唯一屋根付きのアリーナで、定期的にプロの試合や、クラブチームの大会が開催されてるらしい。

DSC_0653.JPG
決して素晴らしいとは言えないが、ここで車いすバスケやらせてあげたい!

   そして、本日最後はバスケの練習を見学はなく参加。何とか乗れるバスケ車借りて、いきなり紅白戦に参加した。ストラップもないバスケ車でフラフラながら、みんなと楽しく練習時間を過ごせた。今日も充実の一日だった。

1652306401025-0.jpg
久しぶりの練習で手の皮がむけた(苦笑)

posted by J's page at 23:59| 独り言