2003. 11. 4. Tue
慌しく11月突入
昨日まで鳥取、島根の営業に行ってたんだけど、やっぱり遠かったなー。飯塚から九州道で約1時間、本州に入って中国道で広島の落合Jcまでが約3時間、そして米子道で日本海へ向かって約1時間の道のりだったんだけど、高速では常時120キロから130キロで走行してたんで、普通に走れば更に1時間以上は掛かってたと思うかな。でも、最高の天気に恵まれたし、仕事の面でも個人的な面でも、本当に充実した素晴らしい旅となりました。
今まで鳥取と島根のチームって、全く交流が持てなかったし、どのようなチーム状況なのかも全く知らなかったんですが、しっかりチームは健在でしたよ。しかし、ただでさえ人口が少ない地域につけて、障害者は仕事が少ないため大都市へ流れる傾向にあるらしく、選手の高齢化が進んでたり、人員確保も難しいとの話を聞いて少し残念に思いました。もっともっと車椅子バスケを盛り上げたいJとしても、練習などにお邪魔したりすることしかできませんが、時間が取れる限りは伺いたいと思いました。
この2県のチームの練習試合で審判をしたので感想を書くと、鳥取はガード、フォワード(シューター)、センターとバランスの取れたメンバー構成で、なかなかまとまっていました。対して島根のチームはセンターがいないので、鳥取の高さに苦戦している感じでした。どちらにも共通して言えるのが、もう少し基本の練習が必要かなーと。(ゴメンナサイ!) 例えばスピード、スタミナ、パワーの基本が「強い」と言われるチームに比べると、少し足りないように思ったし、練習内容にも改善の余地があるように感じました。でも、本当にそのくらいかな。しかし、これは多くのチームに共通していることだと思うんだけど、なかなか改善が難しい”カベ”かも知れないねー。
バスケや仕事の合間を縫って個人的にも色々と素晴らしい出会いや、重要なイベント?も持てましたよ(笑)まあ、完全プライベートの部分なんで、詳しく書きませんが、本当に充実の4日間でした。「みなさんお世話になりました。そして、本当にありがとうございました!」と、だけ書かせていただきます。
今後のJは仕事で、特に山陰地区を担当して頑張ってみたいと思っています。もちろん、スポーツ担当として全国も回りたいし、九州担当として九州にも力を入れないといけないのだけど、中国地区も営業管轄だし、とても可能性を感じる地区です。 でも、本当は広島の宮島や尾道、鳥取の砂丘や中海、島根の出雲に宍道湖などなど、仕事だけでなく行きたい(観光したい)場所もたくさんあるという、うら事情もあるのです(笑)
ところで、ジニーーーー「20000」GETおめでとう!!それからキリ番GET賞を送りたいと思いますので、メールにて住所をご連絡ください。また、最近更新もできていないにも関わらず、たくさんの訪問者に見ていただけてることに感謝。
2003. 11. 5. Wed
”チーズは何処に消えた?”を思い出した日
2,3年間に話題となった”チーズは何処に消えた?”の本を読んだ人は多いと思う。その頃Jはアラバマにいたんだけど、確か一時帰国時に知り合いからプレゼントされて読みました。読んだ時の感想は、「あー、確かにそうだなー」っていう同感と、「何でこの本が売れるの??」という疑問。だって、あまりに普通過ぎることを書いているように思えたから・・・・。 でも、しばらくしてから生活の中で、「あなたはどうしてそんなに後ろ向きな考えなの?」と思う人に出会う度、”チーズは・・・・”の本を思い出したり、「この人にこそ読ませたい本だ!」と思うようになりました。
最近は、”チーズの本”を思い出すことが無かったのですが、(と言うか、単に”チーズ本”の存在を忘れていただけ?) ここ一ヶ月くらいでの営業活動や私生活で出会った人に、”チーズの本”を思い出すことが幾度となくありました。そして、今日も思い出してしまったのです。具体的な話は書きません。でも、昔を懐かしんだり昔の栄光を引きずり続けて、今を、その現実を見ようとしない人、否定する人って残念です。もちろん、過去の栄光や思い出を捨てろなんていうつもりは毛頭無い。そういう過去は何ものにも変えがたい宝だとも思う。しかし、現実から顔を背けてはいけない。逃げてもいけない。「頑張って立ち向かおう!!潔く認めよう!!そして、勇気を出して前進しよう!!!!!」 と、叫びたくなりました。
Jは今のところ・・・・・、相変わらず大きなチーズまで辿りつけてないかも知れないけど、今の生活ではストレスが果てしなくゼロに近い。逆に充実度はかなり高いかな(決して満足はしてないけど) だいたいねー「自分は幸せだ!」とか「自分の人生はラッキーだ!」とか思える人っていいでしょう?俺って色んな意味で幸せな人間だよね(笑) そうそう、数日前にも同じ事を言っていた幸せな人と出会いましたが、そんな時は嬉しくなるね。
改めて思うこと。
これからの自分が、仮に大きなチーズを得たとしても、今と全く変わることや気負うことは無く、夢や希望を抱きつつ、追いかけ、人生を楽しみたい。逆に、大きなチーズを得ることが出来なかったとしても、恨んだり卑屈になることなく、今と同様に前進できる人間でありたい。多分それこそが、「自分らしく、自分のために、自分の人生を生きる」ということだと思う。
2003. 11. 6. Thu
スピード違反で捕まった日・・・
本当は今日から国体出場のため、静岡入りしてるはずだったんだけど、ちょっと用事が重なったんで、1日遅れで明日行く事にしました。で、今日の締めくくりは足立スティーラーズの練習参加。今日は試合形式の練習でシュートが全然入らず、チームの足を引っ張りまくりでした。まあ考えてみると、その時点から今日はついていない日だったのかも知れないなー。なんて・・
帰りの道で、高速道路を降りてから側道を走ってました。疲れていたこともあり、全く何も考えずに走っていたのですが、前方で赤い棒を振る人が数人。これは一斉検問というやつです。でも、Jは驚きませんでしたよ!(笑)それでも、初のゴールド免許が目前だったんで、それだけが残念だったのと、「今日の独り言は、このネタで決まりかな」って思いながら車を降りました(笑)
以下、警察官との会話
警官A「かなり飛ばしてましたけど、お急ぎでしたか?」
J 「いえ、全然急いでませんでした。家に帰るだけなんで」
警官A 無言で苦笑い
警官B 83キロ出てたんで、33キロオーバーですね。
J 「あ、そんなもんでしたか?(いつもはもっと飛ばしているので)」
警官C「ここは週に2日くらい検問やってるので気をつけてくださいね」
J 「わざわざ教えてくれてありがとうございます!」
警官A「神奈川から越されたばかりだったから、知らなかったんですね」
J 「はい。今後はスピード違反の検問対策でレーダーを買います!」
全警官「いやいや、スピードを出さないように気をつけてください!(笑)」
J 「あっ、そうですよね。スミマアセン(苦笑)」
まあ、最近は全てが順調過ぎている感じだったんで、このくらいの失敗は良い教訓になるように思います。今回は1日免停と罰金程度で済んだことだし、これを教訓に少なくても1年は安全運転に徹すると思えば、身のためには良かったのかも知れないと思うわけです。
それにしても、可哀想な方々は一杯いましたよ。Jの次に捕まって来た人は、113キロで56キロオーバー。その次も100キロ超えてたみたいで、かなりキテマシタ。ある男の人は「絶対に認めないし拇印も押さない!」と、怒り狂って警官たちともめあってたし、ヤンキー風の女の子は、怖い顔して無言で警官を睨み付けてたしねーーー。それでも親切丁寧に対応する警官の皆さんを見て、Jは思わず一言。「この商売も大変ですねー。お疲れ様です!」と。警官のおじさんは「分かってくれて嬉しいよーー」と言うような顔をしながら苦笑いでした。
はーー、それにしても、Jがゴールド免許を持てる日は来るのかなー?・・・・・・。
2003. 11. 8. Sat
静岡国体初日の模様
昨日はバスケ車に大きなスポーツバッグをのせて、小倉の駅から新幹線で静岡へ来ましたよ。名古屋まではのぞみ号。その後こだま号に乗り換えて浜松まで行き、最後は在来線で磐田駅に到着。駅には哲さんが迎えに来てくれたので、車でホテルまで来ました。何だかんだで約6時間を要したのですが、結構疲れました。昨日は独り言を書くのも忘れて爆睡してしましました。 そうそう、予断なんですが磐田市はJリーグのジュビロ磐田の本拠地であり、Jたちの宿泊しているホテルはJリーガー御用達ホテルとのことでした。そして、今日は地元でグランメル仙台との試合があった関係で、昨晩はホテルで数人のJリーガーを見かけました。
いやーーーー、それにしても今日の昼間は暖かいを通り越して暑かった!開会式では暑くて脱水気味になりました。しかも、さっきホテルに戻って鏡を見たら、顔が薄っすら赤くなっており、日焼けをした様子。もう11月と言うのに信じられませんよ。でも、国体の雰囲気はいいね。何だかウキウキしてくるし、お祭りって感じがして、参加しているだけでも楽しめるし。
早速今日の結果を簡単に報告
1回戦 千葉県vs大分県は千葉県の勝利
神戸市vs仙台市は仙台市の金星!
愛知県vs静岡県は愛知県の圧勝
神奈川vs岡山県は神奈川の勝利
この結果、明日の準決勝は千葉vs仙台と、神奈川vs愛知となりました。昨年優勝した神戸が大接戦の末に仙台に敗れた試合は、観ていて本当にドキドキものでしたが、赤丸急上昇中の仙台には運や勢いが感じられました。明日の千葉戦も楽しみですよ。また、Jがいる神奈川は昨年も愛知と対戦し、運良く快勝しているのですが、今年も同じように行くとは思っていないので、明日は気を引き締めて頑張っていこうと思います。幸いチームの雰囲気は非常に良いので、やっていてとても楽しめています。今日は12人中11人が得点をあげるなど、全員バスケで優勝を目指します。
ところで、今日のJは・・・・・、前半のみの出場だったんですが、10分の5本プラス、フリースローが3分の2本で12点でした。相変わらずイージーシュートを落とし過ぎですが、明日はもっともっと貢献してきます。最後の神奈川代表なんで、やっぱり優勝して幕を閉じたいかな。
明日も「独り言」にて、試合の結果を報告します。
2003. 11. 9. Sun
とりあえず優勝です!!
何とか優勝することができました!!! 決勝の相手は強豪千葉県を破ってコマを進めてきた仙台市でした。試合は、終始リードされる展開に苦しみましたが、何とか後半に逆転をして優勝することができました。神奈川の優勝は、ナント12年ぶりだそうです。
本当はもっと詳しく書きたいのですが、祝勝会で飲み過ぎて、かなり酔ってるんで、今日は優勝報告だけで終わりです。応援して下さった、多くの方々に感謝して、今日は眠りにつきたいと思います。
やっぱり優勝はいい!!!!!最高だーーーーー!
2003. 11. 11. Tue
福岡は結構寒かーー
昨日は閉会式などがあっただけなのですが、夜は疲れていたようで書き込みを忘れて寝てしまいました。本当にお酒も少なめだったし、夜遊びもしていなかったんですが、10時過ぎには夢の中でした・・・・。
今日は朝、神奈川県選手団をホテルから見送って、Jは一人で新幹線に乗って飯塚に戻ってきました。浜松駅では何県かの選手団がボランティアさんたちとのお別れ式をしてたりと、かなり賑やかと言うか込み合っていましたが、Jは全く無関係の人みたいに、一人寂しく新幹線でした。
疲れてたのかなー?、新幹線でも殆ど寝てたように思います。昔の国体を思い出すと、今回は本当に寝てばかりの大会だったように思います。二十代前半の国体では、夜な夜な飲みに出かけたり、仲間と語り合ったりしてたものです。やっぱり年でしょうか???(苦笑)
静岡は意外と暖かかったんですが、小倉は雨で寒かったです。しかも、車を走らせた途端に大雨になり、運転も一苦労でしたよ。帰りの道のりで今回の大会を振り返りましたが、神奈川のバスケチームについてくれた男子大学生のみんなは本当に最高でした。チームのみんなも最初は「女の方がいいよ・・・」というようなことを言っていましたが、最後は「あいつらで良かった!」と言われていました。もちろんJもそう思いました。みんな良く気が利くし、明るく社交的でいい奴ばかりでした。毎試合の応援も一生懸命してくれて、他の選手団からも羨ましがられたほどだし。
やっぱり優勝できたことは嬉しいのだけど、それ以上に嬉しかったのは、神奈川県チームで優勝できたということかな。結構神奈川のバスケチームって個性派揃いだし、実質的なコーチがいない中での苦労は多かったと思う。実は2回戦の愛知戦でJは切れました。選手の起用方法やタイムアウト、適切な指示が無かったことなどが理由なのですが、さすがにJもゲーム中は選手とし夢中のため、なかなか冷静にいられませんでした。そんな中で、多少イザコザが合ったのですが、何とか愛知戦に勝てた事は良かったー。少しの反省があってからの決勝戦では、意外と冷静になれたことも大きかった。
とにかく、今年で最後となる神奈川県チームで有終の美を飾れたことは、本当に良かったと思う。たまに神奈川チームについて、「素行が悪い」と言われることもあるようです。しかし、選手のバスケに掛ける思いは誰にも負けてないくらい熱かったし、頑張っていたから、結果が出せたことはみんなも素直に喜んでいるはず。もちろんJも同じですよ。
一昨日の「独り言」やJ個人宛のメールにも多数のお祝いメッセージをいただきました。本当に嬉しいです。これから頑張ります。まずは、来週末の国際マッチです。また良い結果が出せるように精一杯やります。
2003. 11. 12. Wed
平凡の充実
なんだか時間が経つのって早い。一人でいるときに、ふとアメリカ生活のことを思い出すのだけど、この時期は去年も一昨年も3年前も、Jはアメリカにいたんだよなー。あの頃は平凡(公務員とか会社員の生活というか・・・)で暮らすことに対して、強い抵抗を感じていたように思うんだけど、今は普通にサラリーマン生活を送っているんだなーって思うと不思議。 しかも、妥協をしたり、諦めの境地なんてことも全然ない。むしろ充実しているし楽しい。
それって、これまでの自分がやりたいことをやりたいだけ、思う存分にしてきたから満足をしているのか? それとも、人生に対しての目標が明確になったから腰が据わったのだろうか?? はたまた、単なる歳のせいで勢いがなくってしまったのかな??(苦笑) まあどっちにしても、自分なりに悔いのない時間を過ごせていることに対しては、常に「自分らしく」歩めていると思える。
良く歳を重ねることに、日、一日や一年が早く過ぎていくなんて言うけど、これも実感しつつ同感かも。若かりし頃、時間の流れが遅く感じたのはどうしてだろうか? 今は普通の生活の中に、感動もやり甲斐も充実も感じるし、毎日が本当にアッと言う間に過ぎていく。だからといって、「歳をとりたくない!」とか、「やだーーー」なんても思わないよ。そんな感じで平凡の中に充実を感じて、今日も気がつけば曜日が変わっていたなー。
どうでも良いことなんだけど、来年の正月は4年振りに日本で向かえることになりそう。去年はジェーミーの家で、一人酒を飲みながら2003年を迎えたなー。確か外では新年を祝う酔っ払いたちで賑わってたことも思い出す。今夜はちょっとだけ想い出に浸った夜でした。
2003. 11. 13. Thu
セッティングの難しさ
来週末の国際マッチに備えてバスケ車を新調したんだけど、これがなかなか乗りこなせない・・・・。簡単に説明すると、大きく変更した点は27インチのホイルを入れて、大きな外人のセンター対策で座面の高さを規定いっぱいの53センチにしたこと。 今日の練習でも全然乗りこなせなくて、車椅子の持つ特性や良さを活かしきれていない。バスケ歴15年選手でも、セッティングを変えるとこんなに苦しむんだーって、今更ながらに驚いてます。
どうしようかなーーーーー。今までのバスケ車でいくか?それとも、新型バスケ車でいくか?? 悩みに悩んでいるところです。当然ながら座面の低い車椅子は安定性も良く俊敏に動ける。高い車椅子は高さを持てる代わりに動きが悪くなるんだなー。どうしよう。きっと試合の前日くらいまで決められないような気もするな。
そうそう、今日の練習で足立の若手S君と1on1対決をしました。関東にいる時には、良く千葉の安直樹としたものです。今日はもちろんJが勝ちましたよ。でも、この前やった時は11対1の大差だったのに、今日は彼にも結構得点を許してしまいました。 やっぱりDFとか上手になっていたし、簡単に勝つことは出来なかった。終盤は、かなりマジモードに入ってしまったけど、逆を返すとそれだけ接戦だったって言うことかも。九州でもそういうバスケが出来るヤツが見つかったんで嬉しいっす。
明日も小倉駅前の西日本総合展示場にて、福祉機器展に出ています。OXブースは入り口を入ってすぐに左を向けば、大きな看板が目に入ります。今日もなかなか繁盛してたけど、明日と明後日は賑やかになりそうかな。Jを知ってくれている人は、見かけたら気兼ねなく声を掛けてください。それと、Jの新型バスケ車も展示中ですので、是非見てやって欲しいなー。
2003. 11. 14. Fri
朝の匂いと嬉しい出来事
今朝は息が真っ白になるほど寒かったです。昨晩夕飯時に軽くお酒を飲んだんで、車椅子を転がして家に帰ったんで、今朝も車椅子を転がして支店まで行きました。昨晩は午前2時頃寝たにも関わらず、今朝は意外と早起きしたので、少し遠回りの散歩をしながら支店に車を取りに行きました。
今朝は”冬の匂い”がしたかな。まあ、どんな匂いかを説明するのは難しいのだけど、必ずある時期のある日に、季節の匂いを感じるんだよねー。確か過去の「独り言」にも何度か書いたことあると思うんだけど、とにかく気持ちの良い朝でした。ただ・・・・、あまりに遠回りしすぎて、待ち合わせをしていた新人君との約束時間に10分ほど遅れてしまいました。
それと、今日は良いことがたくさんあったのだけど、一番は一人の若者の”情熱”を見れたこと。詳しくは個人の名誉に関わることなので書けないのですが、簡単に説明すると「NO」と言われたことに諦めず、最後の最後に「YES」と言わせた男の話です。彼がチャンスをモノに出来たのは、本人の前向きな”強い気持ち”と、”行動力”でした。これも、これまでに何度も書いていますが、この2つさえあれば「大抵のことは叶う」ということが、またひとつ実証された出来事かなって。
2003. 11. 15. Sat
質問に答えて
Gさんからの質問メール
「13日の独り言で、車いすをどっちにするか、という内容ありましたよね? 何で高い車いすは動きが悪くなるんですか? 手と車輪のこぐ所が遠くなるから? 安定感がなくなるのは考えつくんだけど・・・ 初歩的なこと聞いてすみません・・・。 私はまだ車いすバスケット観戦歴が浅く分からないことが多いです・・・・。 これってなんでだろーって思うことがたくさんあります。競技用の車いすにブレーキが見当たらないんだけれどないんですかー?とか、Jさんの書いた本のP47「車椅子を引っ掛けて・・・」これってどことどこをひっかけるの?とかとか・・ きりがないのでやめます。(笑) 低レベルで恥ずかしいです・・・とほほー でも車いすバスケット、見てるの本当に楽しいです。で、前にも書いたんですが、ついに?国際マッチを観に九州まで行ってしまいます。(笑) 北九州市の会場で私は日本を応援していますよ。福岡は寒いようですがお体に気をつけて 本当に会場でお会いできたらうれしいです。」
早速ですが、ご質問にお答えします。まず、座面が高くなることで動きが悪くなるというのは、幾つかの要因があります。ひとつには、Gさんが創造するように車輪の位置が遠くなることで、漕ぎしろが少なくなり、車輪に力が伝わりにくくなること。(今まで以上にパワーも必要になります)また、座面が規定値いっぱいとなれば座面はフラット(水平)になるので、重心が高くなった上に支点(回転する時の中心)が定まらないので不安定になり易い。逆に座面が低くなるということは、重心が低くなり安定感が増すし、前後差(座面前部と後部の高さの差)がつき、支点がお尻側(座面後ろ側)に集中して回転時に必要な支点が出来るのでターンが早くなります。更には相手選手との接触などでも、高い方はコケ易くなるしブレーキングも止まりにくくなり流れてしまいます。例えるならバスと乗用車みたいな感じかなー。 分かって貰えますかな?? それから、J本の47ページについては、何の事か忘れました(苦笑)しかも、手元に本が無いので確認のしようがない。今度確認してみます。
車椅子バスケファンは、いつでも何処でも大歓迎だし、初歩的な質問だってOKです。知らずにいるより、知ろうとする人の方がJは好きです。Gさん、九州でお会いできるのを楽しみにしております。Gさん以外でもJを見かけたら気兼ねなく声を掛けて下さい!
2003. 11. 18. Tue
いよいよ!
昨日と一昨日は大分でお仕事だったんですが、大分国際マラソン大会では、男女ともに優勝選手は、オーエックスのサポート選手だったので、会社の人間はみんな大喜びだったようです。J的には嬉しい気持ちがありつつ、バスケも結果を問われ始めているので、もっとプロ意識を持って取り組んでいく必要があるかなーって思いました。 とは思うものの、とりあえず大分での仕事は、かなり実りが多かったと思います。
で、今日は大分の出張から戻った後、チャンピオンズカップ参加への準備を済ませて、福岡空港へ向かいました。つい先日国体の決勝戦で戦った、仙台の全日本組み(藤井、藤本)にトレーナーのマッチを迎えに行ったんだけど、何だか不思議な気分でした。福岡で仲間をお迎えなんて、つい半年前までは想像も出来なかったと思うからなー。
選手の宿泊先は小倉駅前のリーガロイヤルホテルなんだけど、これまた不思議な感じかな。だって、自分のアパートはホテルから40分くらいのところにあるし、普段の仕事でもちょちょこ来ている小倉駅の前にあるホテルで、この1週間は滞在ですから。ある意味地元開催になるんだなーって、実感中です。今のJは、なんちゃって九州男児かな?(笑)ちなみに、ホテルでのルームメイトは、同級生の是友選手です。
明日は朝から一日練習なんだけど、久しぶりに全日本のメンバーでバスケが出来るので楽しみです。今回のチームでの目標(課題)は「失敗を恐れず、自分のプレーをする」です。Jの場合、長いブランクがあっての全日本復帰なんで、ボロが出る部分も多いんじゃないかと思うんだけど、そんな自分には最高の目標かな。この大会がゴールではないと思うから、失敗を恐れずにガンガン行きたいと思います。 大会を観に来てくれる方々には、是非気合だけは誰にも負けていないJをお見せしたいです。でも、プレーの内容は二の次ということで・・・(苦笑)
2003. 11. 19. Wed
ワクワク
久しぶりに全日本での練習は、身体以上に頭も使うので、心底疲れるんだけど楽しい!! やっぱりこの場所でバスケが出来るって嬉しいし、もっともっとバスケがしたくなるのです。そして、全日本としてプレーできることに対して、大きな責任も感じずにはいられません。
しかし、今日はミスの連発に自分自身がムカつきました。そして、ミスするたびに顔がどんどん下がってしまったんですが、チームメイト数人から「ミスを引きずって落ち込む事の方が良くないから、気にせずに切り替えていこう!」と、アドバイスを受けました。まさしくそのとおりなんですが、なかなかねー・・・・。 ただ、そんなアドバイスをしてくれたチームメイトには感謝です。そして、明日の公式練習や本番では顔を下げることなくプレーしたいと思います。
明日は大会会場で公式練習です。なんだかだんだんワクワクしてきました。とりあえず本番では、大きな声で吼えてきたいと思います(笑)
2003. 11. 20. Thu
明日開幕
今日は公式練習で大会会場に行って来ました。メインコートに入ってから思ったことは、「あー、去年の夏はコートサイドで、世界最高のプレーを観戦しながら、色んな思いを巡らせたなー」って。そして、そのあと約一ケ月後にアメリカへ戻ったんだけど、あの頃のことを思い出すと懐かしいやらもどかしいやら・・・・・(苦笑)でも本当に色んな意味で思い出深い場所だなー。とりあえず、交流マッチではあるものの、全日本の一員として復帰できたことに喜びを感じているし、これからアテネを目指してステップアップしていきたいと思います。
そうそう、昨日から韓国やイタリア、オーストラリアも来日していいるので、ホテルで見かけるのですが、イタリアとオージーはデカイ選手が多いかな。聞くところによると2メートル前後の選手もいるらしい。単なる高さの勝負でも勝ち目ないけど、個人的にはアメリカでプレーしている経験から慣れているので、あとは日本チームでどこまでやれるか!?体当たりしてこようと思います。
北九州へお越しの皆様へ
今日は雨が降ってたし、体育館は結構冷えました。明日からは更に寒くなる見込みらしいので、暖かい服装での観戦をお勧めします。それから、国際マッチだけでなく、ブロック選抜の試合も見逃せませんので、明日からの3日間はぜひ朝から晩まで体育館に入り浸って車椅子バスケ観戦づくめで過ごしてはいかがですか??
2003. 11. 21. Fri
久々の国際試合
お疲れ様ーーー。今日は韓国を相手に勝利することができました。確か得点は67−46だったかな。まず、最初に書きたいことは、北九州市の車椅子バスケに対す理解と意気込み! 本当に沢山の方々が観戦に来てくれていたし、かなり盛大な開会式や運営体制に脱帽でした。試合前からすごーくワクワクしたし、「この場に全日本としていれて良かった!」って思った。
昨日の「独り言」に対して、ゴールドくんからのメッセージにもあったけど、昨日の練習は早めに切り上げたJでした。というのも、転倒で背中を強打して頭痛と背筋痛が発生。でも、チームについているトレーナーの、効果的な治療とアドバイスのお陰で逆に今朝はいつもよりも身体が軽かったです。だから「今日は行けるぞー!」って思って練習、試合へと望めたことが良かった。トレーナー一つの存在を見ても、改めて車椅子バスケというスポーツの環境が良くなったことを実感。
今日はベンチからスタートだったんだけど、全体的にはベンチでもコートでも、自分らしく楽しめました。 実はゴールドくんからメールを貰って、「雄叫びが聞けなかった・・・」というメッセージを貰ったのですが、自分としては良く声が出せてたと思います。特にベンチにいる時は。ただ、プレー中は噛み合わない部分が多かったんで、ちょっと考えてしまった部分もあり、それが落ち込んでいるように見えたのかなーと。でも決して落ち込んだり腐ったりしていた訳ではないし、常にスタッフや選手ともコミュニケーションは取れました。なかなか良い雰囲気の中でプレーできたと思います。
試合は1Qで27−4と大差を付けてリード。作戦が全てうまくいっていたのですが、それが原因で中盤以降は、少し緊張感がとけてしまった感じで、後半に詰め寄られていきました。メンタル部分での課題が浮き彫りになった感はありますが、全日本が進んでいる方向性は正しいと言う気持ちは、コーチをはじめ選手は持てたはず。明日のイタリア戦は初めての対戦なので、未知の部分も多いのですが、ミーティングでも色々と対策が話し合われたので、全日本のバスケが出来るように、いい試合をしたいと思います。
ちなみにオージー対イタリアは61−51でオージーが勝利したそうです。試合は観てないので何とも言えないんだけど、とにかくデカイ奴が多かったですよ(笑)Jだって負けませんけどね!!
ブロック選抜は明日、準決勝と決勝が行われるそうですが、組み合わせは関東対東海北陸、近畿対東京とのこと。その他のブロックは、残念ながら予選で敗退でした。
2003. 11. 22. Sat
イタリア戦敗退

今日はJも初対決となったイタリア戦でした。詳しく書くと長くなってしまい、寝れなくなってしまうので簡単な結果報告だけ。最終スコアは52−66で敗退。途中で10点以上離された展開のなか、4・3・3・3・1(大島・三宅・是友・神保・京谷)のパターンが機能して、一時は3点差まで詰めたのですが、最後はシュートの確立が落ちたり、デフェンスのミスが重なり敗退しました。でもやれるよ。イタリアがヨーロッパチャンピオンだとしても、日本との差は無いと思います。
ブロック選抜の決勝は逆転で東京都が優勝。2位は東海北陸、3決では近畿が逆転された後に再逆転で3位。4位は関東でした。詳しくは大会の公式HPで確認してみて下さい。
http://www.kitakyushu-cup.com/
それから、今日は「独り言」で久しぶりに写真を載せたいと思います。この写真は今回の全日本メンバーの中の、チームOX(サポート選手)です。右から藤本(宮城MAX)・神保(風呂屋)・安(千葉ホークス)・三宅(ワールドBC)です。それから中央の後ろに、昨年のゴールドカップでマスコットだったゴールドくんです。
2003. 11. 24. Mon
大会が終わって
昨日の第一試合、オーストラリア戦は53対50の僅差で敗退しました。試合の解説や感想を書いたら長くなるので、後で「体験記」として書きたいと思います。一つだけ報告するとしたら、「本当に日本は世界で戦えるチームになりつつあることを実感した」ということです。今までにオージー相手でこんなに競った試合展開となったことって無いのでは?
結局3位決定戦で韓国と戦いました。展開的には初日ほど上手くはいかなかったけど、途中で接戦になりつつも最後は底力で韓国を突き放して勝利を収めました。今大会4試合の中で、結構使ってもらえたんじゃないかと思うんですが、個人的には課題ばかりが残った感じ。
特に体力と技術的な部分では、帰国後の仕事や左人差し指の脱臼などで、思うように練習がこなせなかったから、そのまま試合での出来と比例してた感じ。でも、やるからにはアテネに行きたいし、本戦でも活躍して日本チームに貢献したいと思う。今回はアテネまでに自分がやらなければいけないことを明確にできた大会だったかな。特に”身体改造”をしないと、大きなステップアップは望めない。練習メニューの見直しやサプリメントの摂取。それから、身体のケアーも含めて、もっとプロ意識を持って進めないとならない。
そうそう、Jはコートでもベンチでも声出てたし、精神的な部分での充実はあったと思う。でも、オージーやイタリアの選手の方がタフだったし、勝利に拘ってアグレッシブにプレーしていたと思う。日本人は気迫みたいなものをむき出しにして表現することが得意では無いように思うんだけど、もっともっと気迫あるプレーが必要なのかも知れない。何度吼えたかは覚えてないけど、結構吼えたように思います(笑)
個人的な出来についての評価ですが、技術的には決して良くなかったので合格点は出せない。もちろん、ぜんぜん納得もしてない。ただ、チームとしての方向性や成長は著しいから、一つの課題をクリアするたびに世界に近づくと言うことでもあるはず。まだまだやれることはあるから、反省もしつつも前進するのみでしょう。「ずいぶん調子悪かったねー」とか、「シュート確立悪すぎ!」なんて、辛口の言葉も随分もらったけど、それを励みにしていこうと思う。
最後に、全日本の一員として再びコートに戻ることが出来たことに対して、大きな喜びと誇りを感じつつ、たくさんの方々に支えられた、素晴らしい大会「北九州チャンピオンズカップ」に参加できたことに喜びと感謝をして、これからも前進していきたいと思います。 皆さん本当にお疲れ様でした。
2003. 11. 25. Tue
多くの声をバネにして
チャンピオンズカップが始まる数日前から大会に向けての応援メールが増えていたんだけど、大会後は実際に試合を観てくれた人や、Jの「独り言」などを読んでの感想メールが多数寄せられました。今日の「独り言」を書くまでの総数は16件。これが面白い。というか、非常に興味深いし、自分自身を考えさせられたかな。
Jの良き理解者から頂いたメールが多かったので、全体的には感動や感激に対するお礼や、今後の応援メッセージが多かったんだけど、少ーしだけ厳しいメッセージもありました。簡単に言えば、「もっと頑張れよ!」みたいな(笑)もちろん、そんなメッセージも受け止めているつもりだし、バネにもしたいと思うんだけど、何人かの人から共通してあった意見に、「良く(一番)声が出ていた」とか、「気迫を感じるプレーだった」って思ってもらったみたいで、とても嬉しかった。
最近J's pageからのメールを読んで思うことがあるんだけど、「車椅子バスケのファンて、非常に質が高くなったなー」ってこと。ホント良く観ているし、かなりイイところをついてくるからねー(笑) また、J以外の選手についても、的確な分析や感想を述べている。何だか嬉しい反面、大きいプレッシャーも感じずにはいられない。それは、「日本代表という看板を背負ってプレーさせてもらっている、自分自身がもっと成長しなくてはいけない!」という、良い意味でのプレッシャー。
そんな、車椅子バスケファンたちの、色々なメッセージや想いを力にして、バネにして、「アテネ出場」ではなく、「アテネ活躍」を目指したいと思います。神保康広33歳。まだまだ体力も気力も充分イケてるよ。
それから、カメラマンのsavaさんから、ホットな写真を送ってもらったんで、この場で掲載させていただきます。savaさんありがとうございました! 多分、後日アルバムの方にも更新されると思います。←hata3よろしくお願いします!



2003. 11. 26. Wed
手相人相
この前、生まれて初めて手相占いを受けた。
生年月日と手相だけを見て彼女は話し出した。
短い時間の中で彼女は色んなことを説いていた。
全てのことは覚えていない。
ただ、「あなたは自分で努力した分、全ての結果を得られる運命」と。
この言葉を聞いて身震いがした。
また、彼女はJの人相を見て、「社交的で積極的」と言った。
しかも、恋愛や過去の出来事についても大筋で当たっている。
Jは苦笑いを見せながらも、心のドキドキ感は絶好調にいたった。
「ホンとかよ! 全部当たってる!」
いやーー、本当に手相人相で人の運命が分かるものなのかねー。
約10分間で二千円也(苦笑)
でも、仮に手相人相で人間のタイプが判断出来るとしても、
自分がどれだけ努力するか?出来るのか??は、自分次第でしょう?
と言う事は、やっぱり自分の人生は自分で切り開いていくもので、
「他人任せでは何も始まらない!」と、思いたいよ。
面白い経験をしたけど、
もう二度と手相人相の占いは受けないつもり(笑)
自分の道は、自分の運命は、自分で決めたいものね。
2003. 11. 28. Fri
目指せ肉体改造!
チャンピオンズカップが終わって痛烈に思ったことは、「もう一度身体を作り直さなきゃ!」ってことでした。
Jはシドニーパラを目指していた頃(90年春夏頃)が、一番練習量も多かったし、肉体的には最高の時期だったように思います。しかし、パラを一ケ月後に控えたある日の練習で、転倒した勢いで胸を強打して救急車で病院へ運ばれたのでした。診断の結果は単なる打撲だったのですが、ちょうど肋骨を強打してたために、身体を動かすことも出来ないほど痛んで、1週間近く寝たきりの生活を強いらました。また、練習も3週間近く出来なかったので、パラの前としては完全な調整不良だったと思います。
なぜ、今頃こんなことを書くかと言えば、その当時はパラの直前まで、まともな練習すら出来なかったにも関わらず、パラ本戦では結構動けたし、自分なりに納得のいくプレーもできたのです。特にDFに関してはオージーのエースであるトロイ選手をきっちり抑えることができ、大変大きな自信につながったのです。
ところが・・・・、正直今回は身体が重かった。だから、まずはオフの間にバランスのとれた身体を作らないといけないから、久しぶりにプールトレーニングを入れたり、最近摂っていなかったプロテインなんかも飲もうかと思っています。これから金曜日は基礎練習日として、走りこみ中心の練習をする予定なんだけど、再びキレのある身体を取り戻したいと思います。ただ、ハードな練習をすると、困ることが一つだけあります。それは、すぐに眠たくなること(笑) 逆を返せば良く寝れるので、良いことかも知れないんだけど・・・・・、最近疲れやすく感じるのはなぜ??
2003. 11. 29. Sat
日本選手権予選
今日と明日は熊本県の人吉という場所で、来年の日本選手権の九州地区予選が開催されています。本当はJも見学に行く予定を立てていたんだけど、以前からブッキングしていた、とある大学内での医療器機展に出展しているため、Jは福岡県内でお仕事となりました。
そんな中、メールや電話で予選の状況が連絡されてきたのですが、九州も3チームの出場枠に対して4チームが争っており、非常に厳しい戦いが展開されている模様。どこのチームが出場権を獲得するかは明日の結果次第なんだけど、何だか自分のことのように気になるところです。
で、そんな中、今夜代表の哲さんから電話があって、「関東予選の組み合わせが決まった」との連絡を受けました。まあ、J的にはどこのチームと対戦することになっても、必ず勝つつもりでいたし覚悟は出来ていました。 どこのチームと当たるかは、これから追々はっきりしてくることとして、まずはチームのみんなが一丸となって、日本選手権の切符を勝ち取りたいと思っています。
ちなみに、関東予選は12月13日(土)、14日(日)の両日に、神奈川県内で開催される予定です。 みなさん、是非応援に来てください!
2003. 11. 30. Sun
自分の意思を持つと言うこと
ここ数日はJ's pageのアクセスカウントも連日100件を超える賑わいで、J宛のメールも増えに増えて嬉しい悲鳴を上げています(笑)殆どはチャンピオンズカップに関係する内容だったんだけど、その中でちょっと面白い・・・・と言うか、気になるメールがあったんで紹介をしつつ、Jの考えを書きたいと思います。
<Sちゃんからのメール>
「Jさんこんにちわ! <中略> 私は高卒で特に学歴も資格もないんですけど 福祉関係の仕事につきたいと思ってるんですけど なかなか仕事が無いんですぅ。 何でもいいのですが仕事ありませんかねぇー 誰か紹介してもらえるとうれしいです・・・・・・」
<Jの考え>
実は最近OXの九州支店で面接したある男に対して、Jはこう言いました。「会社が君を選ぶのではなく、君が会社を選ぶ必要がある」と。 もっと詳しい例を一つ。Jの友人で、ある会社への就職を強く希望したにも関わらず、落とされた奴がいました。 彼はJに対して、「あーあ、やっぱり落とされちゃったよー。また他の仕事探そうかなー」と。Jは彼に言いました。「もし俺が、本当にその会社へ就職したいと思っているとしたら、そんな簡単に諦めないけどねー・・・」
多くの人は会社に自分が選ばれていると思っているのではないでしょうか?? でもJの答えはNOですよ。 偉そうに聞こえるかも知れないけど、Jが会社を選んでいるのです。 例え面接で落とされたとしても、その会社を選んだのは自分自身の考えであって、それなりの理由もあるかならです。それに、もしその会社へ入りたければ、一度の断りで諦めるのはどうかと思います。だって、その程度の”覚悟”なのかーって思ってしまうから。
その友達は色々考え抜いた末に、もう一度会社へ出向いて「バイトでも構わないから、自分のやる気と実力を見て欲しい!」と、人事部長に直訴したそうな。結果はOKで、彼はその後の活躍で見事社員の地位を獲得しました。確かにラッキーな奴かも知れないけど、一度の不採用で諦めていれば、そのラッキーも無かったのですよ。本当に欲しいものであれば、簡単に諦めてはいけない。
そうそう、最近OXで面接した奴も、九州支店は定員オーバーなんで断ったんですよ。でも、彼はなぜか?よほどOXという会社を気に入ったらしく、「何が何でも働きたい!」と、Jに直訴してきました。でも、Jには決定権が無いと事を伝えたら、本社の偉いさんに直訴してましたね(笑) 結局千葉の本社採用となって、来週早々にも千葉へお引越しだそうです。彼のやる気と行動を見ていて、Jはとても嬉しい気持ちになりました。自分の信念を通して頑張った彼と、その意気込みを買ってくれた会社に対して、どちらにも「ありがとう」を言いたい。
<結論>
厳しい意見かもしれないけど、「何でもいいから・・・・・」という考えでは、本当にしたい職を得るのは難しいと思う。たとえばJに、紹介できそうな会社があったとしても、そのような考えでは紹介できないと思うし。自分が本当に就きたい仕事あや職場を考えて欲しいし、そのためにどうすれば良いのかを考えて実行して欲しいと思います。もちろん、必ず叶うなんて言えないし思ってないけど、その行動をして結果が駄目なら、初めて次の目標が見えてくるのではないでしょうか? あくまでも自分の気持ちが一番(根底)にあることが大事ではないかと思うわけです。
<追伸>
九州地区の予選結果は、優勝・足立スティーラーズ、二位・太陽の家スパーズ、三位・リスキー熊本とのことでした。この3チームが来年5月の日本選手権に出場することになったそうです。Jも関東代表を勝ち取らないといけないぜよ!
慌しく11月突入
昨日まで鳥取、島根の営業に行ってたんだけど、やっぱり遠かったなー。飯塚から九州道で約1時間、本州に入って中国道で広島の落合Jcまでが約3時間、そして米子道で日本海へ向かって約1時間の道のりだったんだけど、高速では常時120キロから130キロで走行してたんで、普通に走れば更に1時間以上は掛かってたと思うかな。でも、最高の天気に恵まれたし、仕事の面でも個人的な面でも、本当に充実した素晴らしい旅となりました。
今まで鳥取と島根のチームって、全く交流が持てなかったし、どのようなチーム状況なのかも全く知らなかったんですが、しっかりチームは健在でしたよ。しかし、ただでさえ人口が少ない地域につけて、障害者は仕事が少ないため大都市へ流れる傾向にあるらしく、選手の高齢化が進んでたり、人員確保も難しいとの話を聞いて少し残念に思いました。もっともっと車椅子バスケを盛り上げたいJとしても、練習などにお邪魔したりすることしかできませんが、時間が取れる限りは伺いたいと思いました。
この2県のチームの練習試合で審判をしたので感想を書くと、鳥取はガード、フォワード(シューター)、センターとバランスの取れたメンバー構成で、なかなかまとまっていました。対して島根のチームはセンターがいないので、鳥取の高さに苦戦している感じでした。どちらにも共通して言えるのが、もう少し基本の練習が必要かなーと。(ゴメンナサイ!) 例えばスピード、スタミナ、パワーの基本が「強い」と言われるチームに比べると、少し足りないように思ったし、練習内容にも改善の余地があるように感じました。でも、本当にそのくらいかな。しかし、これは多くのチームに共通していることだと思うんだけど、なかなか改善が難しい”カベ”かも知れないねー。
バスケや仕事の合間を縫って個人的にも色々と素晴らしい出会いや、重要なイベント?も持てましたよ(笑)まあ、完全プライベートの部分なんで、詳しく書きませんが、本当に充実の4日間でした。「みなさんお世話になりました。そして、本当にありがとうございました!」と、だけ書かせていただきます。
今後のJは仕事で、特に山陰地区を担当して頑張ってみたいと思っています。もちろん、スポーツ担当として全国も回りたいし、九州担当として九州にも力を入れないといけないのだけど、中国地区も営業管轄だし、とても可能性を感じる地区です。 でも、本当は広島の宮島や尾道、鳥取の砂丘や中海、島根の出雲に宍道湖などなど、仕事だけでなく行きたい(観光したい)場所もたくさんあるという、うら事情もあるのです(笑)
ところで、ジニーーーー「20000」GETおめでとう!!それからキリ番GET賞を送りたいと思いますので、メールにて住所をご連絡ください。また、最近更新もできていないにも関わらず、たくさんの訪問者に見ていただけてることに感謝。
2003. 11. 5. Wed
”チーズは何処に消えた?”を思い出した日
2,3年間に話題となった”チーズは何処に消えた?”の本を読んだ人は多いと思う。その頃Jはアラバマにいたんだけど、確か一時帰国時に知り合いからプレゼントされて読みました。読んだ時の感想は、「あー、確かにそうだなー」っていう同感と、「何でこの本が売れるの??」という疑問。だって、あまりに普通過ぎることを書いているように思えたから・・・・。 でも、しばらくしてから生活の中で、「あなたはどうしてそんなに後ろ向きな考えなの?」と思う人に出会う度、”チーズは・・・・”の本を思い出したり、「この人にこそ読ませたい本だ!」と思うようになりました。
最近は、”チーズの本”を思い出すことが無かったのですが、(と言うか、単に”チーズ本”の存在を忘れていただけ?) ここ一ヶ月くらいでの営業活動や私生活で出会った人に、”チーズの本”を思い出すことが幾度となくありました。そして、今日も思い出してしまったのです。具体的な話は書きません。でも、昔を懐かしんだり昔の栄光を引きずり続けて、今を、その現実を見ようとしない人、否定する人って残念です。もちろん、過去の栄光や思い出を捨てろなんていうつもりは毛頭無い。そういう過去は何ものにも変えがたい宝だとも思う。しかし、現実から顔を背けてはいけない。逃げてもいけない。「頑張って立ち向かおう!!潔く認めよう!!そして、勇気を出して前進しよう!!!!!」 と、叫びたくなりました。
Jは今のところ・・・・・、相変わらず大きなチーズまで辿りつけてないかも知れないけど、今の生活ではストレスが果てしなくゼロに近い。逆に充実度はかなり高いかな(決して満足はしてないけど) だいたいねー「自分は幸せだ!」とか「自分の人生はラッキーだ!」とか思える人っていいでしょう?俺って色んな意味で幸せな人間だよね(笑) そうそう、数日前にも同じ事を言っていた幸せな人と出会いましたが、そんな時は嬉しくなるね。
改めて思うこと。
これからの自分が、仮に大きなチーズを得たとしても、今と全く変わることや気負うことは無く、夢や希望を抱きつつ、追いかけ、人生を楽しみたい。逆に、大きなチーズを得ることが出来なかったとしても、恨んだり卑屈になることなく、今と同様に前進できる人間でありたい。多分それこそが、「自分らしく、自分のために、自分の人生を生きる」ということだと思う。
2003. 11. 6. Thu
スピード違反で捕まった日・・・
本当は今日から国体出場のため、静岡入りしてるはずだったんだけど、ちょっと用事が重なったんで、1日遅れで明日行く事にしました。で、今日の締めくくりは足立スティーラーズの練習参加。今日は試合形式の練習でシュートが全然入らず、チームの足を引っ張りまくりでした。まあ考えてみると、その時点から今日はついていない日だったのかも知れないなー。なんて・・
帰りの道で、高速道路を降りてから側道を走ってました。疲れていたこともあり、全く何も考えずに走っていたのですが、前方で赤い棒を振る人が数人。これは一斉検問というやつです。でも、Jは驚きませんでしたよ!(笑)それでも、初のゴールド免許が目前だったんで、それだけが残念だったのと、「今日の独り言は、このネタで決まりかな」って思いながら車を降りました(笑)
以下、警察官との会話
警官A「かなり飛ばしてましたけど、お急ぎでしたか?」
J 「いえ、全然急いでませんでした。家に帰るだけなんで」
警官A 無言で苦笑い
警官B 83キロ出てたんで、33キロオーバーですね。
J 「あ、そんなもんでしたか?(いつもはもっと飛ばしているので)」
警官C「ここは週に2日くらい検問やってるので気をつけてくださいね」
J 「わざわざ教えてくれてありがとうございます!」
警官A「神奈川から越されたばかりだったから、知らなかったんですね」
J 「はい。今後はスピード違反の検問対策でレーダーを買います!」
全警官「いやいや、スピードを出さないように気をつけてください!(笑)」
J 「あっ、そうですよね。スミマアセン(苦笑)」
まあ、最近は全てが順調過ぎている感じだったんで、このくらいの失敗は良い教訓になるように思います。今回は1日免停と罰金程度で済んだことだし、これを教訓に少なくても1年は安全運転に徹すると思えば、身のためには良かったのかも知れないと思うわけです。
それにしても、可哀想な方々は一杯いましたよ。Jの次に捕まって来た人は、113キロで56キロオーバー。その次も100キロ超えてたみたいで、かなりキテマシタ。ある男の人は「絶対に認めないし拇印も押さない!」と、怒り狂って警官たちともめあってたし、ヤンキー風の女の子は、怖い顔して無言で警官を睨み付けてたしねーーー。それでも親切丁寧に対応する警官の皆さんを見て、Jは思わず一言。「この商売も大変ですねー。お疲れ様です!」と。警官のおじさんは「分かってくれて嬉しいよーー」と言うような顔をしながら苦笑いでした。
はーー、それにしても、Jがゴールド免許を持てる日は来るのかなー?・・・・・・。
2003. 11. 8. Sat
静岡国体初日の模様
昨日はバスケ車に大きなスポーツバッグをのせて、小倉の駅から新幹線で静岡へ来ましたよ。名古屋まではのぞみ号。その後こだま号に乗り換えて浜松まで行き、最後は在来線で磐田駅に到着。駅には哲さんが迎えに来てくれたので、車でホテルまで来ました。何だかんだで約6時間を要したのですが、結構疲れました。昨日は独り言を書くのも忘れて爆睡してしましました。 そうそう、予断なんですが磐田市はJリーグのジュビロ磐田の本拠地であり、Jたちの宿泊しているホテルはJリーガー御用達ホテルとのことでした。そして、今日は地元でグランメル仙台との試合があった関係で、昨晩はホテルで数人のJリーガーを見かけました。
いやーーーー、それにしても今日の昼間は暖かいを通り越して暑かった!開会式では暑くて脱水気味になりました。しかも、さっきホテルに戻って鏡を見たら、顔が薄っすら赤くなっており、日焼けをした様子。もう11月と言うのに信じられませんよ。でも、国体の雰囲気はいいね。何だかウキウキしてくるし、お祭りって感じがして、参加しているだけでも楽しめるし。
早速今日の結果を簡単に報告
1回戦 千葉県vs大分県は千葉県の勝利
神戸市vs仙台市は仙台市の金星!
愛知県vs静岡県は愛知県の圧勝
神奈川vs岡山県は神奈川の勝利
この結果、明日の準決勝は千葉vs仙台と、神奈川vs愛知となりました。昨年優勝した神戸が大接戦の末に仙台に敗れた試合は、観ていて本当にドキドキものでしたが、赤丸急上昇中の仙台には運や勢いが感じられました。明日の千葉戦も楽しみですよ。また、Jがいる神奈川は昨年も愛知と対戦し、運良く快勝しているのですが、今年も同じように行くとは思っていないので、明日は気を引き締めて頑張っていこうと思います。幸いチームの雰囲気は非常に良いので、やっていてとても楽しめています。今日は12人中11人が得点をあげるなど、全員バスケで優勝を目指します。
ところで、今日のJは・・・・・、前半のみの出場だったんですが、10分の5本プラス、フリースローが3分の2本で12点でした。相変わらずイージーシュートを落とし過ぎですが、明日はもっともっと貢献してきます。最後の神奈川代表なんで、やっぱり優勝して幕を閉じたいかな。
明日も「独り言」にて、試合の結果を報告します。
2003. 11. 9. Sun
とりあえず優勝です!!
何とか優勝することができました!!! 決勝の相手は強豪千葉県を破ってコマを進めてきた仙台市でした。試合は、終始リードされる展開に苦しみましたが、何とか後半に逆転をして優勝することができました。神奈川の優勝は、ナント12年ぶりだそうです。
本当はもっと詳しく書きたいのですが、祝勝会で飲み過ぎて、かなり酔ってるんで、今日は優勝報告だけで終わりです。応援して下さった、多くの方々に感謝して、今日は眠りにつきたいと思います。
やっぱり優勝はいい!!!!!最高だーーーーー!
2003. 11. 11. Tue
福岡は結構寒かーー
昨日は閉会式などがあっただけなのですが、夜は疲れていたようで書き込みを忘れて寝てしまいました。本当にお酒も少なめだったし、夜遊びもしていなかったんですが、10時過ぎには夢の中でした・・・・。
今日は朝、神奈川県選手団をホテルから見送って、Jは一人で新幹線に乗って飯塚に戻ってきました。浜松駅では何県かの選手団がボランティアさんたちとのお別れ式をしてたりと、かなり賑やかと言うか込み合っていましたが、Jは全く無関係の人みたいに、一人寂しく新幹線でした。
疲れてたのかなー?、新幹線でも殆ど寝てたように思います。昔の国体を思い出すと、今回は本当に寝てばかりの大会だったように思います。二十代前半の国体では、夜な夜な飲みに出かけたり、仲間と語り合ったりしてたものです。やっぱり年でしょうか???(苦笑)
静岡は意外と暖かかったんですが、小倉は雨で寒かったです。しかも、車を走らせた途端に大雨になり、運転も一苦労でしたよ。帰りの道のりで今回の大会を振り返りましたが、神奈川のバスケチームについてくれた男子大学生のみんなは本当に最高でした。チームのみんなも最初は「女の方がいいよ・・・」というようなことを言っていましたが、最後は「あいつらで良かった!」と言われていました。もちろんJもそう思いました。みんな良く気が利くし、明るく社交的でいい奴ばかりでした。毎試合の応援も一生懸命してくれて、他の選手団からも羨ましがられたほどだし。
やっぱり優勝できたことは嬉しいのだけど、それ以上に嬉しかったのは、神奈川県チームで優勝できたということかな。結構神奈川のバスケチームって個性派揃いだし、実質的なコーチがいない中での苦労は多かったと思う。実は2回戦の愛知戦でJは切れました。選手の起用方法やタイムアウト、適切な指示が無かったことなどが理由なのですが、さすがにJもゲーム中は選手とし夢中のため、なかなか冷静にいられませんでした。そんな中で、多少イザコザが合ったのですが、何とか愛知戦に勝てた事は良かったー。少しの反省があってからの決勝戦では、意外と冷静になれたことも大きかった。
とにかく、今年で最後となる神奈川県チームで有終の美を飾れたことは、本当に良かったと思う。たまに神奈川チームについて、「素行が悪い」と言われることもあるようです。しかし、選手のバスケに掛ける思いは誰にも負けてないくらい熱かったし、頑張っていたから、結果が出せたことはみんなも素直に喜んでいるはず。もちろんJも同じですよ。
一昨日の「独り言」やJ個人宛のメールにも多数のお祝いメッセージをいただきました。本当に嬉しいです。これから頑張ります。まずは、来週末の国際マッチです。また良い結果が出せるように精一杯やります。
2003. 11. 12. Wed
平凡の充実
なんだか時間が経つのって早い。一人でいるときに、ふとアメリカ生活のことを思い出すのだけど、この時期は去年も一昨年も3年前も、Jはアメリカにいたんだよなー。あの頃は平凡(公務員とか会社員の生活というか・・・)で暮らすことに対して、強い抵抗を感じていたように思うんだけど、今は普通にサラリーマン生活を送っているんだなーって思うと不思議。 しかも、妥協をしたり、諦めの境地なんてことも全然ない。むしろ充実しているし楽しい。
それって、これまでの自分がやりたいことをやりたいだけ、思う存分にしてきたから満足をしているのか? それとも、人生に対しての目標が明確になったから腰が据わったのだろうか?? はたまた、単なる歳のせいで勢いがなくってしまったのかな??(苦笑) まあどっちにしても、自分なりに悔いのない時間を過ごせていることに対しては、常に「自分らしく」歩めていると思える。
良く歳を重ねることに、日、一日や一年が早く過ぎていくなんて言うけど、これも実感しつつ同感かも。若かりし頃、時間の流れが遅く感じたのはどうしてだろうか? 今は普通の生活の中に、感動もやり甲斐も充実も感じるし、毎日が本当にアッと言う間に過ぎていく。だからといって、「歳をとりたくない!」とか、「やだーーー」なんても思わないよ。そんな感じで平凡の中に充実を感じて、今日も気がつけば曜日が変わっていたなー。
どうでも良いことなんだけど、来年の正月は4年振りに日本で向かえることになりそう。去年はジェーミーの家で、一人酒を飲みながら2003年を迎えたなー。確か外では新年を祝う酔っ払いたちで賑わってたことも思い出す。今夜はちょっとだけ想い出に浸った夜でした。
2003. 11. 13. Thu
セッティングの難しさ
来週末の国際マッチに備えてバスケ車を新調したんだけど、これがなかなか乗りこなせない・・・・。簡単に説明すると、大きく変更した点は27インチのホイルを入れて、大きな外人のセンター対策で座面の高さを規定いっぱいの53センチにしたこと。 今日の練習でも全然乗りこなせなくて、車椅子の持つ特性や良さを活かしきれていない。バスケ歴15年選手でも、セッティングを変えるとこんなに苦しむんだーって、今更ながらに驚いてます。
どうしようかなーーーーー。今までのバスケ車でいくか?それとも、新型バスケ車でいくか?? 悩みに悩んでいるところです。当然ながら座面の低い車椅子は安定性も良く俊敏に動ける。高い車椅子は高さを持てる代わりに動きが悪くなるんだなー。どうしよう。きっと試合の前日くらいまで決められないような気もするな。
そうそう、今日の練習で足立の若手S君と1on1対決をしました。関東にいる時には、良く千葉の安直樹としたものです。今日はもちろんJが勝ちましたよ。でも、この前やった時は11対1の大差だったのに、今日は彼にも結構得点を許してしまいました。 やっぱりDFとか上手になっていたし、簡単に勝つことは出来なかった。終盤は、かなりマジモードに入ってしまったけど、逆を返すとそれだけ接戦だったって言うことかも。九州でもそういうバスケが出来るヤツが見つかったんで嬉しいっす。
明日も小倉駅前の西日本総合展示場にて、福祉機器展に出ています。OXブースは入り口を入ってすぐに左を向けば、大きな看板が目に入ります。今日もなかなか繁盛してたけど、明日と明後日は賑やかになりそうかな。Jを知ってくれている人は、見かけたら気兼ねなく声を掛けてください。それと、Jの新型バスケ車も展示中ですので、是非見てやって欲しいなー。
2003. 11. 14. Fri
朝の匂いと嬉しい出来事
今朝は息が真っ白になるほど寒かったです。昨晩夕飯時に軽くお酒を飲んだんで、車椅子を転がして家に帰ったんで、今朝も車椅子を転がして支店まで行きました。昨晩は午前2時頃寝たにも関わらず、今朝は意外と早起きしたので、少し遠回りの散歩をしながら支店に車を取りに行きました。
今朝は”冬の匂い”がしたかな。まあ、どんな匂いかを説明するのは難しいのだけど、必ずある時期のある日に、季節の匂いを感じるんだよねー。確か過去の「独り言」にも何度か書いたことあると思うんだけど、とにかく気持ちの良い朝でした。ただ・・・・、あまりに遠回りしすぎて、待ち合わせをしていた新人君との約束時間に10分ほど遅れてしまいました。
それと、今日は良いことがたくさんあったのだけど、一番は一人の若者の”情熱”を見れたこと。詳しくは個人の名誉に関わることなので書けないのですが、簡単に説明すると「NO」と言われたことに諦めず、最後の最後に「YES」と言わせた男の話です。彼がチャンスをモノに出来たのは、本人の前向きな”強い気持ち”と、”行動力”でした。これも、これまでに何度も書いていますが、この2つさえあれば「大抵のことは叶う」ということが、またひとつ実証された出来事かなって。
2003. 11. 15. Sat
質問に答えて
Gさんからの質問メール
「13日の独り言で、車いすをどっちにするか、という内容ありましたよね? 何で高い車いすは動きが悪くなるんですか? 手と車輪のこぐ所が遠くなるから? 安定感がなくなるのは考えつくんだけど・・・ 初歩的なこと聞いてすみません・・・。 私はまだ車いすバスケット観戦歴が浅く分からないことが多いです・・・・。 これってなんでだろーって思うことがたくさんあります。競技用の車いすにブレーキが見当たらないんだけれどないんですかー?とか、Jさんの書いた本のP47「車椅子を引っ掛けて・・・」これってどことどこをひっかけるの?とかとか・・ きりがないのでやめます。(笑) 低レベルで恥ずかしいです・・・とほほー でも車いすバスケット、見てるの本当に楽しいです。で、前にも書いたんですが、ついに?国際マッチを観に九州まで行ってしまいます。(笑) 北九州市の会場で私は日本を応援していますよ。福岡は寒いようですがお体に気をつけて 本当に会場でお会いできたらうれしいです。」
早速ですが、ご質問にお答えします。まず、座面が高くなることで動きが悪くなるというのは、幾つかの要因があります。ひとつには、Gさんが創造するように車輪の位置が遠くなることで、漕ぎしろが少なくなり、車輪に力が伝わりにくくなること。(今まで以上にパワーも必要になります)また、座面が規定値いっぱいとなれば座面はフラット(水平)になるので、重心が高くなった上に支点(回転する時の中心)が定まらないので不安定になり易い。逆に座面が低くなるということは、重心が低くなり安定感が増すし、前後差(座面前部と後部の高さの差)がつき、支点がお尻側(座面後ろ側)に集中して回転時に必要な支点が出来るのでターンが早くなります。更には相手選手との接触などでも、高い方はコケ易くなるしブレーキングも止まりにくくなり流れてしまいます。例えるならバスと乗用車みたいな感じかなー。 分かって貰えますかな?? それから、J本の47ページについては、何の事か忘れました(苦笑)しかも、手元に本が無いので確認のしようがない。今度確認してみます。
車椅子バスケファンは、いつでも何処でも大歓迎だし、初歩的な質問だってOKです。知らずにいるより、知ろうとする人の方がJは好きです。Gさん、九州でお会いできるのを楽しみにしております。Gさん以外でもJを見かけたら気兼ねなく声を掛けて下さい!
2003. 11. 18. Tue
いよいよ!
昨日と一昨日は大分でお仕事だったんですが、大分国際マラソン大会では、男女ともに優勝選手は、オーエックスのサポート選手だったので、会社の人間はみんな大喜びだったようです。J的には嬉しい気持ちがありつつ、バスケも結果を問われ始めているので、もっとプロ意識を持って取り組んでいく必要があるかなーって思いました。 とは思うものの、とりあえず大分での仕事は、かなり実りが多かったと思います。
で、今日は大分の出張から戻った後、チャンピオンズカップ参加への準備を済ませて、福岡空港へ向かいました。つい先日国体の決勝戦で戦った、仙台の全日本組み(藤井、藤本)にトレーナーのマッチを迎えに行ったんだけど、何だか不思議な気分でした。福岡で仲間をお迎えなんて、つい半年前までは想像も出来なかったと思うからなー。
選手の宿泊先は小倉駅前のリーガロイヤルホテルなんだけど、これまた不思議な感じかな。だって、自分のアパートはホテルから40分くらいのところにあるし、普段の仕事でもちょちょこ来ている小倉駅の前にあるホテルで、この1週間は滞在ですから。ある意味地元開催になるんだなーって、実感中です。今のJは、なんちゃって九州男児かな?(笑)ちなみに、ホテルでのルームメイトは、同級生の是友選手です。
明日は朝から一日練習なんだけど、久しぶりに全日本のメンバーでバスケが出来るので楽しみです。今回のチームでの目標(課題)は「失敗を恐れず、自分のプレーをする」です。Jの場合、長いブランクがあっての全日本復帰なんで、ボロが出る部分も多いんじゃないかと思うんだけど、そんな自分には最高の目標かな。この大会がゴールではないと思うから、失敗を恐れずにガンガン行きたいと思います。 大会を観に来てくれる方々には、是非気合だけは誰にも負けていないJをお見せしたいです。でも、プレーの内容は二の次ということで・・・(苦笑)
2003. 11. 19. Wed
ワクワク
久しぶりに全日本での練習は、身体以上に頭も使うので、心底疲れるんだけど楽しい!! やっぱりこの場所でバスケが出来るって嬉しいし、もっともっとバスケがしたくなるのです。そして、全日本としてプレーできることに対して、大きな責任も感じずにはいられません。
しかし、今日はミスの連発に自分自身がムカつきました。そして、ミスするたびに顔がどんどん下がってしまったんですが、チームメイト数人から「ミスを引きずって落ち込む事の方が良くないから、気にせずに切り替えていこう!」と、アドバイスを受けました。まさしくそのとおりなんですが、なかなかねー・・・・。 ただ、そんなアドバイスをしてくれたチームメイトには感謝です。そして、明日の公式練習や本番では顔を下げることなくプレーしたいと思います。
明日は大会会場で公式練習です。なんだかだんだんワクワクしてきました。とりあえず本番では、大きな声で吼えてきたいと思います(笑)
2003. 11. 20. Thu
明日開幕
今日は公式練習で大会会場に行って来ました。メインコートに入ってから思ったことは、「あー、去年の夏はコートサイドで、世界最高のプレーを観戦しながら、色んな思いを巡らせたなー」って。そして、そのあと約一ケ月後にアメリカへ戻ったんだけど、あの頃のことを思い出すと懐かしいやらもどかしいやら・・・・・(苦笑)でも本当に色んな意味で思い出深い場所だなー。とりあえず、交流マッチではあるものの、全日本の一員として復帰できたことに喜びを感じているし、これからアテネを目指してステップアップしていきたいと思います。
そうそう、昨日から韓国やイタリア、オーストラリアも来日していいるので、ホテルで見かけるのですが、イタリアとオージーはデカイ選手が多いかな。聞くところによると2メートル前後の選手もいるらしい。単なる高さの勝負でも勝ち目ないけど、個人的にはアメリカでプレーしている経験から慣れているので、あとは日本チームでどこまでやれるか!?体当たりしてこようと思います。
北九州へお越しの皆様へ
今日は雨が降ってたし、体育館は結構冷えました。明日からは更に寒くなる見込みらしいので、暖かい服装での観戦をお勧めします。それから、国際マッチだけでなく、ブロック選抜の試合も見逃せませんので、明日からの3日間はぜひ朝から晩まで体育館に入り浸って車椅子バスケ観戦づくめで過ごしてはいかがですか??
2003. 11. 21. Fri
久々の国際試合
お疲れ様ーーー。今日は韓国を相手に勝利することができました。確か得点は67−46だったかな。まず、最初に書きたいことは、北九州市の車椅子バスケに対す理解と意気込み! 本当に沢山の方々が観戦に来てくれていたし、かなり盛大な開会式や運営体制に脱帽でした。試合前からすごーくワクワクしたし、「この場に全日本としていれて良かった!」って思った。
昨日の「独り言」に対して、ゴールドくんからのメッセージにもあったけど、昨日の練習は早めに切り上げたJでした。というのも、転倒で背中を強打して頭痛と背筋痛が発生。でも、チームについているトレーナーの、効果的な治療とアドバイスのお陰で逆に今朝はいつもよりも身体が軽かったです。だから「今日は行けるぞー!」って思って練習、試合へと望めたことが良かった。トレーナー一つの存在を見ても、改めて車椅子バスケというスポーツの環境が良くなったことを実感。
今日はベンチからスタートだったんだけど、全体的にはベンチでもコートでも、自分らしく楽しめました。 実はゴールドくんからメールを貰って、「雄叫びが聞けなかった・・・」というメッセージを貰ったのですが、自分としては良く声が出せてたと思います。特にベンチにいる時は。ただ、プレー中は噛み合わない部分が多かったんで、ちょっと考えてしまった部分もあり、それが落ち込んでいるように見えたのかなーと。でも決して落ち込んだり腐ったりしていた訳ではないし、常にスタッフや選手ともコミュニケーションは取れました。なかなか良い雰囲気の中でプレーできたと思います。
試合は1Qで27−4と大差を付けてリード。作戦が全てうまくいっていたのですが、それが原因で中盤以降は、少し緊張感がとけてしまった感じで、後半に詰め寄られていきました。メンタル部分での課題が浮き彫りになった感はありますが、全日本が進んでいる方向性は正しいと言う気持ちは、コーチをはじめ選手は持てたはず。明日のイタリア戦は初めての対戦なので、未知の部分も多いのですが、ミーティングでも色々と対策が話し合われたので、全日本のバスケが出来るように、いい試合をしたいと思います。
ちなみにオージー対イタリアは61−51でオージーが勝利したそうです。試合は観てないので何とも言えないんだけど、とにかくデカイ奴が多かったですよ(笑)Jだって負けませんけどね!!
ブロック選抜は明日、準決勝と決勝が行われるそうですが、組み合わせは関東対東海北陸、近畿対東京とのこと。その他のブロックは、残念ながら予選で敗退でした。
2003. 11. 22. Sat
イタリア戦敗退

今日はJも初対決となったイタリア戦でした。詳しく書くと長くなってしまい、寝れなくなってしまうので簡単な結果報告だけ。最終スコアは52−66で敗退。途中で10点以上離された展開のなか、4・3・3・3・1(大島・三宅・是友・神保・京谷)のパターンが機能して、一時は3点差まで詰めたのですが、最後はシュートの確立が落ちたり、デフェンスのミスが重なり敗退しました。でもやれるよ。イタリアがヨーロッパチャンピオンだとしても、日本との差は無いと思います。
ブロック選抜の決勝は逆転で東京都が優勝。2位は東海北陸、3決では近畿が逆転された後に再逆転で3位。4位は関東でした。詳しくは大会の公式HPで確認してみて下さい。
http://www.kitakyushu-cup.com/
それから、今日は「独り言」で久しぶりに写真を載せたいと思います。この写真は今回の全日本メンバーの中の、チームOX(サポート選手)です。右から藤本(宮城MAX)・神保(風呂屋)・安(千葉ホークス)・三宅(ワールドBC)です。それから中央の後ろに、昨年のゴールドカップでマスコットだったゴールドくんです。
2003. 11. 24. Mon
大会が終わって
昨日の第一試合、オーストラリア戦は53対50の僅差で敗退しました。試合の解説や感想を書いたら長くなるので、後で「体験記」として書きたいと思います。一つだけ報告するとしたら、「本当に日本は世界で戦えるチームになりつつあることを実感した」ということです。今までにオージー相手でこんなに競った試合展開となったことって無いのでは?
結局3位決定戦で韓国と戦いました。展開的には初日ほど上手くはいかなかったけど、途中で接戦になりつつも最後は底力で韓国を突き放して勝利を収めました。今大会4試合の中で、結構使ってもらえたんじゃないかと思うんですが、個人的には課題ばかりが残った感じ。
特に体力と技術的な部分では、帰国後の仕事や左人差し指の脱臼などで、思うように練習がこなせなかったから、そのまま試合での出来と比例してた感じ。でも、やるからにはアテネに行きたいし、本戦でも活躍して日本チームに貢献したいと思う。今回はアテネまでに自分がやらなければいけないことを明確にできた大会だったかな。特に”身体改造”をしないと、大きなステップアップは望めない。練習メニューの見直しやサプリメントの摂取。それから、身体のケアーも含めて、もっとプロ意識を持って進めないとならない。
そうそう、Jはコートでもベンチでも声出てたし、精神的な部分での充実はあったと思う。でも、オージーやイタリアの選手の方がタフだったし、勝利に拘ってアグレッシブにプレーしていたと思う。日本人は気迫みたいなものをむき出しにして表現することが得意では無いように思うんだけど、もっともっと気迫あるプレーが必要なのかも知れない。何度吼えたかは覚えてないけど、結構吼えたように思います(笑)
個人的な出来についての評価ですが、技術的には決して良くなかったので合格点は出せない。もちろん、ぜんぜん納得もしてない。ただ、チームとしての方向性や成長は著しいから、一つの課題をクリアするたびに世界に近づくと言うことでもあるはず。まだまだやれることはあるから、反省もしつつも前進するのみでしょう。「ずいぶん調子悪かったねー」とか、「シュート確立悪すぎ!」なんて、辛口の言葉も随分もらったけど、それを励みにしていこうと思う。
最後に、全日本の一員として再びコートに戻ることが出来たことに対して、大きな喜びと誇りを感じつつ、たくさんの方々に支えられた、素晴らしい大会「北九州チャンピオンズカップ」に参加できたことに喜びと感謝をして、これからも前進していきたいと思います。 皆さん本当にお疲れ様でした。
2003. 11. 25. Tue
多くの声をバネにして
チャンピオンズカップが始まる数日前から大会に向けての応援メールが増えていたんだけど、大会後は実際に試合を観てくれた人や、Jの「独り言」などを読んでの感想メールが多数寄せられました。今日の「独り言」を書くまでの総数は16件。これが面白い。というか、非常に興味深いし、自分自身を考えさせられたかな。
Jの良き理解者から頂いたメールが多かったので、全体的には感動や感激に対するお礼や、今後の応援メッセージが多かったんだけど、少ーしだけ厳しいメッセージもありました。簡単に言えば、「もっと頑張れよ!」みたいな(笑)もちろん、そんなメッセージも受け止めているつもりだし、バネにもしたいと思うんだけど、何人かの人から共通してあった意見に、「良く(一番)声が出ていた」とか、「気迫を感じるプレーだった」って思ってもらったみたいで、とても嬉しかった。
最近J's pageからのメールを読んで思うことがあるんだけど、「車椅子バスケのファンて、非常に質が高くなったなー」ってこと。ホント良く観ているし、かなりイイところをついてくるからねー(笑) また、J以外の選手についても、的確な分析や感想を述べている。何だか嬉しい反面、大きいプレッシャーも感じずにはいられない。それは、「日本代表という看板を背負ってプレーさせてもらっている、自分自身がもっと成長しなくてはいけない!」という、良い意味でのプレッシャー。
そんな、車椅子バスケファンたちの、色々なメッセージや想いを力にして、バネにして、「アテネ出場」ではなく、「アテネ活躍」を目指したいと思います。神保康広33歳。まだまだ体力も気力も充分イケてるよ。
それから、カメラマンのsavaさんから、ホットな写真を送ってもらったんで、この場で掲載させていただきます。savaさんありがとうございました! 多分、後日アルバムの方にも更新されると思います。←hata3よろしくお願いします!



2003. 11. 26. Wed
手相人相
この前、生まれて初めて手相占いを受けた。
生年月日と手相だけを見て彼女は話し出した。
短い時間の中で彼女は色んなことを説いていた。
全てのことは覚えていない。
ただ、「あなたは自分で努力した分、全ての結果を得られる運命」と。
この言葉を聞いて身震いがした。
また、彼女はJの人相を見て、「社交的で積極的」と言った。
しかも、恋愛や過去の出来事についても大筋で当たっている。
Jは苦笑いを見せながらも、心のドキドキ感は絶好調にいたった。
「ホンとかよ! 全部当たってる!」
いやーー、本当に手相人相で人の運命が分かるものなのかねー。
約10分間で二千円也(苦笑)
でも、仮に手相人相で人間のタイプが判断出来るとしても、
自分がどれだけ努力するか?出来るのか??は、自分次第でしょう?
と言う事は、やっぱり自分の人生は自分で切り開いていくもので、
「他人任せでは何も始まらない!」と、思いたいよ。
面白い経験をしたけど、
もう二度と手相人相の占いは受けないつもり(笑)
自分の道は、自分の運命は、自分で決めたいものね。
2003. 11. 28. Fri
目指せ肉体改造!
チャンピオンズカップが終わって痛烈に思ったことは、「もう一度身体を作り直さなきゃ!」ってことでした。
Jはシドニーパラを目指していた頃(90年春夏頃)が、一番練習量も多かったし、肉体的には最高の時期だったように思います。しかし、パラを一ケ月後に控えたある日の練習で、転倒した勢いで胸を強打して救急車で病院へ運ばれたのでした。診断の結果は単なる打撲だったのですが、ちょうど肋骨を強打してたために、身体を動かすことも出来ないほど痛んで、1週間近く寝たきりの生活を強いらました。また、練習も3週間近く出来なかったので、パラの前としては完全な調整不良だったと思います。
なぜ、今頃こんなことを書くかと言えば、その当時はパラの直前まで、まともな練習すら出来なかったにも関わらず、パラ本戦では結構動けたし、自分なりに納得のいくプレーもできたのです。特にDFに関してはオージーのエースであるトロイ選手をきっちり抑えることができ、大変大きな自信につながったのです。
ところが・・・・、正直今回は身体が重かった。だから、まずはオフの間にバランスのとれた身体を作らないといけないから、久しぶりにプールトレーニングを入れたり、最近摂っていなかったプロテインなんかも飲もうかと思っています。これから金曜日は基礎練習日として、走りこみ中心の練習をする予定なんだけど、再びキレのある身体を取り戻したいと思います。ただ、ハードな練習をすると、困ることが一つだけあります。それは、すぐに眠たくなること(笑) 逆を返せば良く寝れるので、良いことかも知れないんだけど・・・・・、最近疲れやすく感じるのはなぜ??
2003. 11. 29. Sat
日本選手権予選
今日と明日は熊本県の人吉という場所で、来年の日本選手権の九州地区予選が開催されています。本当はJも見学に行く予定を立てていたんだけど、以前からブッキングしていた、とある大学内での医療器機展に出展しているため、Jは福岡県内でお仕事となりました。
そんな中、メールや電話で予選の状況が連絡されてきたのですが、九州も3チームの出場枠に対して4チームが争っており、非常に厳しい戦いが展開されている模様。どこのチームが出場権を獲得するかは明日の結果次第なんだけど、何だか自分のことのように気になるところです。
で、そんな中、今夜代表の哲さんから電話があって、「関東予選の組み合わせが決まった」との連絡を受けました。まあ、J的にはどこのチームと対戦することになっても、必ず勝つつもりでいたし覚悟は出来ていました。 どこのチームと当たるかは、これから追々はっきりしてくることとして、まずはチームのみんなが一丸となって、日本選手権の切符を勝ち取りたいと思っています。
ちなみに、関東予選は12月13日(土)、14日(日)の両日に、神奈川県内で開催される予定です。 みなさん、是非応援に来てください!
2003. 11. 30. Sun
自分の意思を持つと言うこと
ここ数日はJ's pageのアクセスカウントも連日100件を超える賑わいで、J宛のメールも増えに増えて嬉しい悲鳴を上げています(笑)殆どはチャンピオンズカップに関係する内容だったんだけど、その中でちょっと面白い・・・・と言うか、気になるメールがあったんで紹介をしつつ、Jの考えを書きたいと思います。
<Sちゃんからのメール>
「Jさんこんにちわ! <中略> 私は高卒で特に学歴も資格もないんですけど 福祉関係の仕事につきたいと思ってるんですけど なかなか仕事が無いんですぅ。 何でもいいのですが仕事ありませんかねぇー 誰か紹介してもらえるとうれしいです・・・・・・」
<Jの考え>
実は最近OXの九州支店で面接したある男に対して、Jはこう言いました。「会社が君を選ぶのではなく、君が会社を選ぶ必要がある」と。 もっと詳しい例を一つ。Jの友人で、ある会社への就職を強く希望したにも関わらず、落とされた奴がいました。 彼はJに対して、「あーあ、やっぱり落とされちゃったよー。また他の仕事探そうかなー」と。Jは彼に言いました。「もし俺が、本当にその会社へ就職したいと思っているとしたら、そんな簡単に諦めないけどねー・・・」
多くの人は会社に自分が選ばれていると思っているのではないでしょうか?? でもJの答えはNOですよ。 偉そうに聞こえるかも知れないけど、Jが会社を選んでいるのです。 例え面接で落とされたとしても、その会社を選んだのは自分自身の考えであって、それなりの理由もあるかならです。それに、もしその会社へ入りたければ、一度の断りで諦めるのはどうかと思います。だって、その程度の”覚悟”なのかーって思ってしまうから。
その友達は色々考え抜いた末に、もう一度会社へ出向いて「バイトでも構わないから、自分のやる気と実力を見て欲しい!」と、人事部長に直訴したそうな。結果はOKで、彼はその後の活躍で見事社員の地位を獲得しました。確かにラッキーな奴かも知れないけど、一度の不採用で諦めていれば、そのラッキーも無かったのですよ。本当に欲しいものであれば、簡単に諦めてはいけない。
そうそう、最近OXで面接した奴も、九州支店は定員オーバーなんで断ったんですよ。でも、彼はなぜか?よほどOXという会社を気に入ったらしく、「何が何でも働きたい!」と、Jに直訴してきました。でも、Jには決定権が無いと事を伝えたら、本社の偉いさんに直訴してましたね(笑) 結局千葉の本社採用となって、来週早々にも千葉へお引越しだそうです。彼のやる気と行動を見ていて、Jはとても嬉しい気持ちになりました。自分の信念を通して頑張った彼と、その意気込みを買ってくれた会社に対して、どちらにも「ありがとう」を言いたい。
<結論>
厳しい意見かもしれないけど、「何でもいいから・・・・・」という考えでは、本当にしたい職を得るのは難しいと思う。たとえばJに、紹介できそうな会社があったとしても、そのような考えでは紹介できないと思うし。自分が本当に就きたい仕事あや職場を考えて欲しいし、そのためにどうすれば良いのかを考えて実行して欲しいと思います。もちろん、必ず叶うなんて言えないし思ってないけど、その行動をして結果が駄目なら、初めて次の目標が見えてくるのではないでしょうか? あくまでも自分の気持ちが一番(根底)にあることが大事ではないかと思うわけです。
<追伸>
九州地区の予選結果は、優勝・足立スティーラーズ、二位・太陽の家スパーズ、三位・リスキー熊本とのことでした。この3チームが来年5月の日本選手権に出場することになったそうです。Jも関東代表を勝ち取らないといけないぜよ!